いろいろなお茶の代表的な効果とは?
公開日:
:
最終更新日:2014/06/29
驚きの効能
コーヒー・紅茶・日本茶などたくさんのお茶がありますが、お茶が好きで毎日飲んでいるという方も多いでしょう。疲れたとき、みんなでおしゃべりするとき、ゆっくりしたいときなど、それほどまでにお茶は人にとって大切な存在と言えるでしょう。お茶は世界中にあり、お茶の品種、製造方法、いれ方などにさまざまに分かれ、国や地域によって独自の文化を生み出しています。
日本茶
日本茶のなかでも多くのカフェインを含むのは毎年一番最初にとれる初茶と呼ばれる煎茶です。新しいお茶の葉からじっくりと抽出された成分は眠気を防止し、身体の機能を活性化させなどの効果が認められています。これらのお茶は使用するお湯の温度が高いほどたくさん抽出されるます。じっくりと時間を置いて濃いお茶を飲めば気分もすっきりするはずです。
烏龍茶
烏龍茶(鳥『とり』ではなく、烏『からす』知ってました?)に入っている成分であるポリフェノール類は中華料理のように脂分が多くとも、食べ過ぎた脂肪が体内に吸収を防いでくれ、体内に残った余分な油を洗い流してくれるという嬉しい機能があります。ただし脂肪を溶かす働きがないのであくまで流してくれる程度ですから、元からあったトホホなお腹のお肉は減らしてくれません。また長期間飲み続けることが大事です。
紅茶
紅茶に含まれる代表的な成分であるカフェインは、日本茶と同じように脳を刺激し覚醒させる作用があり、仕事の疲れやイライラしているときなどのストレスをリフレッシュしてくれるがあります。また紅茶本来の香りや風味、さらにお茶楽しむこと自体で時間をゆっくりとした気分で感じることができるというのが魅力です。ヨーロッパではティータイムが当たり前のようにありますし、ある意味忙しい日本人に一番必要とされるお茶かも知れませんね。
⇒もっと記事を見るFacebook
Google+
WordPress